印鑑の種類
印鑑は大切な書類の作成などに欠かせない大切なものですが、その種類も実に豊富に用意されています。
個人印鑑
特に身近なところでは普段の生活に欠かせない個人印鑑があり、その種類は下記の3種類です。
- 認印
- 銀行印
- 実印
認印
荷物の受け取りなどに利用する認印は特に利用頻度が高く、荷物の受取りのほかには事務、印鑑証明が必要ない書類の作成など幅広く対応できる印鑑です。
銀行印
預金の引き出しや口座の開設などには欠かすことができません。最近は偽造されることを避け、通帳にも届け印の陰影が貼られなくなりました。
実印
実印は特に重要なものになり、こちらは印鑑登録をする必要があるのが他の印鑑との違いです。認印や銀行印は姓だけを彫ることが多いですが、実印の場合は名前も彫られることが多くなっています。
法人印鑑
個人で使う印鑑のほかによく使われているものでは会社で使う法人印鑑があげられます。その種類は下記の2種類です。
- 代表者印
- 会社銀行印
代表者印
7法務局に届け出をするときには代表者印が必要となっており、外枠には会社名や商店名が入り、内枠は会社実印となっています。通常は丸形の印鑑で、株式会社の場合は代表取締役印と刻印され、合資会社や団体の場合は代表社印と彫刻します。こうした印鑑は個人の名前が彫られることはありません。
会社銀行印
会社も銀行での取引は欠かすことができませんが、その時の取引に必要となるのが会社銀行印です。外枠には会社名や商店名が入り、内枠には銀行之印が入るのも特徴的です。会社実印との違いをわかりやすくするためにより小さいサイズで作られることが多くなっています。
法人印鑑について
法人印鑑は会社の設立時に作成されることとなりますが、まず代表社印や会社実印などの実印が必要となり18ミリの丸印で作られることが多くなっています。極めて大切な印鑑となりますので、しっかり保管しておくことが大切です。
この他には銀行の取引で使われる銀行印も大切な印鑑です。会社実印と併用することもできますが、トラブルを避けるためにも別に作っておくことがおすすめです。
そして会社の名前だけが彫られた社印も良く使用される印鑑で、こちらは角印で作られることが多く、銀行印や実印と区別がつきやすくなっています。実印が必要なほど重要ではない書類によく利用されています。注文書などの社外文書から社内文書まで幅広く利用できる印鑑です。
このほかにもゴム印や役職員用の印鑑も用意しておくと何かと便利となります。